ども、こんちゃす!ヒロと申します。
今回は埼玉県さいたま市にある氷川神社を紹介です。
参道の雰囲気
この神社、鳥居から本堂までとにかく長い!
なんと日本一の参拝道で最初の鳥居から本堂まで2kmもあるのだとか!
2kmって東京駅から新橋駅歩くのより遠いじゃん、、、
ただ参道脇にオシャレなカフェや美容院があったり、並木道で緑いっぱい!誰が歩いても楽しい。そんな参道でした。
一本道なので散歩やランニングにも最適ですしね。
前置きはこんくらい。
それでは写真と一緒にご紹介です♪
これが一の鳥居と呼ばれる最初の鳥居。
大宮駅よりもさいたま新都心駅から歩いた方が近いかな。
この細い道が徐々に道幅を広げ本堂までぐ~んっと伸びています。
ホンッとにおしゃれなカフェおおすぎ!
スタバやドトールのように賑わった雰囲気ではないので落ち着いておしゃべりしたい
人にはうってつけのカフェたちです。
あと大宮といえばアルディージャ。
参道脇にはアルディージャの情報や商品を提供しているORANGE SQUAREという専門店も。
アルディージャがホームで試合のあった日はかなり込み合うので注意です。
ここが二の鳥居。多くの参拝客はここから入っていきます。
左右の大きな灯篭が特徴的ですね。
二の鳥居を進んだら出てくるお団子屋、氷川だんごさん。
このお団子屋さん、とにかくズルい!みたらし団子の香ばしい匂いを辺り一帯にまき散らしていて、こんなの買っちゃうしかないでしょうが(笑)
味も期待を裏切らないおいしさです。
いろんな団子やお菓子がたくさん売られています。
団子屋を過ぎ進んでいくといよいよ境内に入る最後の鳥居、三の鳥居が見えてきます。
いや~ここまで長かった。一の鳥居から40分くらいかかりました(笑)
鳥居の前には氷川神社の年表(?)と境内マップが。
さすがに歴史がありますね。紀元前475頃孝昭天皇期創建と記載があります。
とにかく、むか~しむかしということしか分かりません。
氷川神社の境内
個人的に境内で見逃せないのは主に3カ所だと思います。
1カ所目は稲荷神社。三の鳥居を入って左に進むと見えてきます。
やっぱりこういった鳥居がずら~っとならんでいる社はより神聖な雰囲気が出ていて魅力的です。
久しぶりに京都の伏見稲荷大社に行きたくなっちゃいました。
あと山口県の元乃隅神社もいつか行ってみたいなぁ。
次に稲荷神社の目の前にある宗像神社も必見です。
池の浮島に建てられた神社で鳥居をくぐったら小さな桟橋を渡って参拝します。(この時期池の水はありませんでした。残念、、、)
そして最後に本殿!
赤い楼門をくぐると、広々とした境内が。
奥に進むと立派な本殿が出迎えてくれます。
正月の初詣の際は毎年ほんっと!に多くの参拝客が長い列を作りますよ、ここに。
調べてみたら初詣参拝客数は約210万人、全国9位なんだとか!そりゃ、これだけの広いスペース必要だわな。
中央にある舞殿では節分の豆撒、夏の例祭など恒例行事が行われるようです。次回は行事の際に参拝してみたいですね。
まとめ
埼玉の神社って県外の方はあまりご存知ないのでは?この記事を見て大宮の氷川神社に訪れる人が増えれば嬉しいです。
この神社はとにかく参道が長い(笑)
けど、おしゃれなカフェや緑豊かで落ち着いた雰囲気の参道を歩くのは気持ち良かった~!
ただ、本音を言うとちょっともったいないとも思います。
もうちょっとカフェやお洋服屋さんが参道脇に立ち並んでいればより多くの参拝者、観光客が来るのに、、、
外国人観光客も年々増加していますし、参道を内容濃いものにすれば、これだけ立派な境内と御社があれば増上寺だとか明治神宮くらいの観光地にもなるのになぁ、、、
駄菓子屋だとか縁日のお店があると子供も楽しめますし家族で楽しんでもらえるかもしれませんね。
以上、大宮氷川神社の紹介でした。
皆さんもおしゃれなカフェでまったりしたり、参道を散歩したりしながら参拝してみてはいかがでしょうか。
それでは次の記事でお会いしましょう~
ばいば~い
氷川神社の情報
名称 | 大宮氷川神社 |
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
アクセス | 東武野田線「大宮公園駅」「北大宮駅」から徒歩約10分 JR「大宮駅」から徒歩約15分 |
楼門開門時間 | 春・秋(3・4月、9・10月): 5:30~17:30 夏(5~8月) : 5:00~18:00 冬(1・2月、11月・12月) : 6:00~17:00 |
駐車場 | 境内に駐車場有り(無料) |
公式サイト | 氷川神社公式サイト |