埼玉に住むぼくにとって、白濁の温泉は憧れの対象です。だって埼玉ににごり湯を楽しめる温泉なんてありませんから。というかそもそも温泉自体ない。あっても銭湯くらい。にごり湯なんて自宅のお風呂でバスロマン入れるしかありません。温泉好きな人からすると地獄のような県です
ってなわけで、白く濁った湯は、我らにとって羨望の対象。ワクワクしてきます(^^)
【乳頭温泉】
秋田県にある乳頭温泉にやってきました〜😆
こちらは名湯、『鶴の湯』♨️
オープンな混浴風呂にはススキがゆらゆら🌾
滑らかな泉質。
砂利の敷き詰められています。坂上田村麻呂の時代に遡りますからね
歴史を感じます🤨#旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/jrbPGaKYdD— ヒロ@旅行×哲学 (@47fkin) October 6, 2019
ということで今回は秋田のにごり湯、乳頭温泉郷の旅を綴ります!
ちなみにぼくが一番好きなにごり湯は、長野の白骨温泉。東北のにごり湯はいかがなものか。見ていきましょう(^^)/
乳頭温泉郷の魅力・注意点
まずは魅力と注意点からどうぞ(^^)
魅力
・温泉はなめらかな肌触り。混浴もにごり湯だと敷居が低いかも
② 自然
・十和田八幡平国立公園に位置。付近にはブナの森があったり、ミズバショウの群生地があったり!
注意点
・乳頭温泉郷は自然のど真ん中。都市から離れています。車で行きましょう。電車やバスでは利便性に欠けます。
② 洗場なし
・日帰り入浴の場合、シャンプーやボディソープで体を洗える場所がありません。
乳頭温泉郷

備忘録
乳頭温泉郷の温泉はぜんぶで7つ
日帰り入浴料、入浴時間、効能はこんな感じ
入浴料 | 入浴時間 | 効能 | |
鶴の湯 | 600円 | 10:00~15:00 | 高血圧症、動脈硬化症、リウマチ、皮膚病、糖尿病他 |
妙乃湯 | 800円 | 10:00~15:00 | 皮膚病、動脈硬化症、消化器病等 |
黒湯温泉 | 600円 | 9:00~16:00 | 高血圧症、動脈硬化症、抹消循環障害、糖尿病他 |
蟹場温泉 | 600円 | 9:00~16:30 | 糖尿病、皮膚病他 |
孫六温泉 | 520円 | 9:00~16:00 | 胃腸病、皮膚病(ジンマシン)、創傷他 |
大釜温泉 | 600円 | 9:00~17:00 | 真菌症(水虫)慢性膿皮症、リウマチ性疾患他 |
休暇村乳頭温泉郷 | 600円 | 11:00~17:00 | 高血圧症、動脈硬化症など |
湯めぐり帖なんかも!
・1帖:1,800円
・7軒の入浴が可能(各軒一回ずつの入浴)
・有効期間は1年間
※湯めぐり帖は宿泊者にのみ販売
鶴の湯
そしてこちらが乳頭温泉郷『鶴の湯温泉』の入口。なんだか明治時代の学校のようです。想像でしかありませんが、、、そんな感じがします
左右の黒く煤けた木造建築。こちらは鶴の湯の客室
畳に囲炉裏、インテリアは背の低い木机のみ。時代を遡ったかのようなお部屋ですね。『はなれ◯◯』という客室表現も外観にピッタリです
客室前の通りを進んでいくと、一番奥に事務所が。ツタがビッシリです。こちらで入浴料を払い、浴場に向かいます
また随分と味のある玄関。木造の空間に、木工品や豪雪地帯を想像させる藁物が装飾されています
向かって左がフロント。入浴料600円を支払います
フロント周りの様子です。オリジナルの調味料や工芸品、土産物などなど。魅力的な小物でいっぱい。秋田らしいお土産を買いたい人は、湯上りにもう一度事務所に足を運ぶことをオススメします(^^)
さて。写真を撮れるのもここが限界。5mほどの小さな橋が浴場との境界です
これより先は男女別の内湯と混浴露天風呂が、、、
こんな感じで広がっています(^^)
内湯は白湯と黒湯の2種。てっきり黒湯は茶褐色の温泉かと思ってましたが、どちらも白濁でした。白湯も黒湯も山小屋のような建物の中に、6畳ほどの湯舟があります。隠れ家的雰囲気を楽しめますが、混雑時はちょっと狭いかもですね(>_<)
対照的に混浴露天風呂は、広くて開放的。文句なしです(^^)
温泉はとてもなめらかな肌ざわり。底は砂利がビッシリ。尻ざわりも良し。山の中なので空気も美味しい。温泉に浸かってボケーっとしたい人は、混浴露天だけ入ればOKな感じです
面倒なのが、内湯と混浴とを移動するときに、いちいち着替えなければいけないこと。あと、シャンプーやボディソープで体を洗える場所がないこと
体洗えないので、入浴と着替えを繰り返すと硫黄の匂いが服につきます。お気に入りの服は着ていかない方が良いですね。ぼくは2週間くらい硫黄の匂いが取れませんでしたよ(>_<)
ちなみに、浴場の様子を知りたい人は下記参照
乳頭温泉鶴の湯温泉公式サイト
湯上り後は、事務所で売られていた瓶コーラを一つ購入
事務所の向かい。2号館にある、、、
休憩所でコーラを飲みながらクールダウンです(^^)
旅のまとめ
